Japan Regional Explorerトップ > 俳句の中の地域・目次
俳句の中の地域
←#271~280のページへ | #291~300のページへ→ | ||||||||||||||||||||||||||||||
#290 水間寺、初冬の晴天の下の風景(大阪府貝塚市) (2023年12月25日執筆) 2011年12月4日、大阪府南部、いわゆる泉州エリアの諸都市を巡っていました。その中で、貝塚市にある水間寺を参詣しました。南海線貝塚駅から分岐する水閒線で到達する同寺は、「水間観音」の通称で親しまれます。昔ながらの門前の町並みも奥ゆかしくて、初冬の冬空の下、凜とした佇まいを見せていました。
#289 たまプラーザ駅前のツリーの風景(横浜市青葉区) (2023年12月24日執筆) 2018年12月15日、横浜市北部、東急田園都市線のたまプラーザ駅の周辺を散策しました。駅周辺には大型商業施設が集積し、横浜市郊外における商業中心の一つとして機能しています。横浜市内には、こうした首都圏と直結する、郊外住宅地域の中心となる町も多く存在し、より多面的な「都市」と「郊外」との地域の成熟が進んでいます。
#288 仲冬の夕刻、桂浜の風景(高知市) (2023年12月23日執筆) 2014年12月29日、年末の一時、四国を巡ったときの桂浜の写真です。この後、高速バスで松山へと移動することにしていたので、わずかな時間の訪問でした。訪問時の四国、室戸岬を回った地域は冬でも南国らしい暖かい風に包まれていまして、太平洋を望む桂浜も、夕刻の乙女色の空の下、穏やかな波が打ち寄せていました。
#287 巣鴨地蔵通商店街の風景(東京都豊島区) (2023年12月22日執筆) 2008年12月28日、東京都内の諸地域を巡る中で、「とげ抜き地蔵(高岩寺)」のお膝元として知られる、巣鴨地蔵通商店街に立ち寄りました。普段から「お年寄りの銀座」などと呼ばれ人通りの絶えないこの町も、歳末ともあってさらに多くの人々が訪れていて、活気に満ち溢れていました。
#286 百済寺・天下遠望の名園の風景(滋賀県東近江市) (2023年12月21日執筆) 2018年12月2日、滋賀県東部、「湖東三山」と呼ばれる寺院などを巡りました。東近江市の百済寺もそのひとつで、辿り着いた頃には夕刻となっていて、写真のような美しい夕方の風景に立ち会うことができました。冬霞に包まれるような近江盆地の眺望は、冬の夕方の穏やかな輝きがとても美しく、歴史と文化に彩られたこの地を彩っていました。
#285 お鷹の道・真姿の池湧水群の風景(東京都国分寺市) (2023年12月20日執筆) 2010年12月4日、初冬の日差しがやわらかに差し込む、国分寺市・お鷹の道の風景です。近隣にある真姿の池湧水群とともに、雑木林に覆われた、穏やかな遊歩道が整備されています。お鷹の道の名前は、この付近が江戸時代に尾張徳川家の御鷹場であったことに因みます。新緑の季節や秋の紅葉の時季など、四季それぞれに豊かな散策が楽しめる散歩道です。
#284 眉山から徳島市街、吉野川河口を望む風景(徳島市) (2023年12月19日執筆) 2014年12月9日、徳島市街を見下ろす眉山(びざん)山上から見下ろした、徳島市街の風景です。前日までの雨が止み、徐々に晴れ間が差す早朝に現れた、冬らしい霞のかかった景色です。1999年3月と2014年12月。人生で2度しか訪れたことのない、貴重な徳島県内の写真のひとつです。
#283 金山から東京スカイツリーを望む風景(群馬県太田市) (2023年12月18日執筆) 2023年12月17日、冬型の気圧配置が強まり、北風が吹きすさぶ地元の金山に登りました。冬の晴天時は、金山の山頂から関東平野一円を遠くまで見通せることが多く、この日も都心のビル群や東に少し離れた場所の東京スカイツリーもくっきりと遠望することができました。地上からは見えない富士山の山頂部も確認することもできました。
#282 横浜赤レンガ倉庫・クリスマスマーケットの風景(横浜市中区) (2023年12月17日執筆) 2017年12月2日、クリスマスマーケットが開催されていた横浜・赤レンガ倉庫へと向かいました。夕方の肌寒い空の下、暖かい暖房の効いたテントの中では、さまざまなクリスマス料理が供され、またたくさんの雑貨が販売されていました。港の夕景に重なる大さん橋やベイブリッジの風景も、格別の鮮やかさでした。
#281 冬の半田運河の風景(愛知県半田市) (2023年12月16日執筆) 20015年12月20日、愛知県西部(尾張地方)、知多半島の付け根に位置する半田市を訪れました。江戸時代から醸造業で栄えた半田の町並みは、酢や酒の運搬に供された半田運河沿いに穏やかに展開しています。訪れたこの日は風も静穏な冬晴に恵まれまして、運河の流れもその冬のクリアな空そのままのしなやかさを見せていました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
←#271~280のページへ | #291~300のページへ→ |
Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2023 Ryomo Region, JAPAN