Japan Regional Explorerトップ > 地域文・関東甲信越地方 > 関東の諸都市地域を歩く・目次

関東の諸都市・地域を歩く


#51(安行編)のページ

#53(川口編)のページへ→

#52 鳩ケ谷の町を歩く 〜台地上の旧宿場町の街並み〜

 本シリーズ「関東の諸都市・地域を歩く」では、しばしば関東平野における低地と台地に絡み土地の高低差に付随する土地利用の差異などについて触れてまいりました。我が国最大の関東平野は地図上では一様に緑色系統の色で統一され、一見して平坦な台地が展開しているように思われがちです。しかしながら、東京において「下町」と「山の手」の区別があるように、同じ「平地」でも比高の高い地域と(洪積台地または単に台地と呼ばれます)、台地を浸食して広がる低地(沖積平野などとも呼ばれます)とが河川の流域に合せて形成されていまして、実際は実に起伏に富んだ地形が認められます。

 2008年12月13日、埼玉高速鉄道線鳩ケ谷駅に到着し、鳩ケ谷地域(フィールドワーク時は鳩ケ谷市)散策をスタートさせました。鳩ケ谷の中心市街地は鳩ケ谷駅から見て北、平地によって周囲を削られた一段高い「台地」上に立地しています。鳩ケ谷駅のある一帯はこの台地下の低地に相当しており、川口市中心部方面へと連続する新しい市街地や住宅地となっています。駅前のターミナルを出て北へ進み、見沼代用水(東縁)を渡りますと、程なくして氷川神社の鳥居に行き着き、鮮やかに色づいたイチョウが並木をつくる参道へと導かれました。緩やかな上り坂となっている参道は住宅地の中をゆるやかに進んでいきます。1394(応永元)年に創建されたといわれる鳩ケ谷氷川神社は、鳩ケ谷の総鎮守として、地域の信仰を集めているようでした。神社の下の道を東へ進みますと、鳩ケ谷の中心市街地へと至ります。

氷川神社参道

氷川神社へ続く参道
(川口市鳩ケ谷本町一丁目、2008.12.13撮影)
鳩ケ谷の街並み

旧日光御成街道筋・鳩ケ谷の街並み
(川口市鳩ケ谷本町一丁目/三丁目付近、2008.12.13撮影)


鳩ケ谷・町屋造の建物
(川口市鳩ケ谷本町一丁目付近、2008.12.13撮影)
住宅地を見下ろす

高台にある鳩ケ谷市街地から西方を望む(法性寺の森)
(川口市桜町一丁目付近、2008.12.13撮影)

 鳩ケ谷の中心商店街は日光御成街道の旧鳩ケ谷宿を基盤としていまして、市街地を貫通する県道105号さいたま鳩ケ谷線(旧国道122号)が旧街道筋に該当しています。日光御成街道は日光街道の脇往還として藩政期に整備された道路で、将軍が日光東照宮に参拝する際に利用されたルートしても知られます。岩槻へ通じることから別名岩槻街道とも呼ばれました。台地の末端部に位置する町並みはゆるやかな坂道に寄り添うように展開し、中高層のマンションに混じって町屋造りの建物や石積みの蔵などがよく残されています。旧鳩ケ谷宿は二代将軍秀忠の治世時に日光御成街道の宿場に取り立てられ町場としての形を整えました。そして近代以降も町場としての中心性を維持しながら、市街地としての都市基盤を連綿と受け継いできた地域の歩記録そのもののように、鳩ケ谷の街並みが目に映りました。

 その一方で、そうした古い町並みが残されてきた要因のひとつとして、京浜東北線や東武伊勢崎線に挟まれ首都圏近傍ながら主要交通路線網から離れており相対的に首都圏からの郊外化の影響が小さかったことも指摘されます。そして2001(平成13)年の埼玉高速鉄道線の開業は、“陸の孤島”のような存在でった鳩ケ谷を一気に都心に直結する東京に至近なエリアへと組みこみ、地域への重大なインパクトを与えることとなりました。明治期以降の建設された町屋が多く残る中にマンションが林立する風景もこのことが大きく影響しています。鳩ケ谷の歴史を象徴する瀟洒な建物旧街道に面して存在した洋館「旧川口煙草専売所」は、2005年ころ解体され、現在では土蔵を残すのみとなっているようです。

西方の街並み

県道111号、、西方を望む
(川口市桜町一丁目、2008.12.13撮影)
鳩ケ谷の街並み

鳩ケ谷の街並み
(川口市桜町六丁目付近、2008.12.13撮影)
町並み

鳩ケ谷の街並み(旧専売所の蔵)
(川口市桜町六丁目付近、2008.12.13撮影)
市神社

市神社
(川口市鳩ケ谷本町二丁目、2008.12.13撮影)

 旧宿場の北に位置する地蔵院まで歩いた後、旧御成街道筋の町並みを再び南へ辿りました。ゆるやかに下る道は「御成坂」と呼ばれます。鳩ケ谷本町二丁目には通りに面して「市神社(いちがみしゃ)」が小ぢんまりとした佇まいを見せています。1731(享保16)年に鳩ケ谷宿では市が開かれ、毎月三と八のつく日に開かれたことから「三・八市」と呼ばれ繁盛をしたと伝えられることが現地の説明板に記されていました。その祭神が市神社です。奉納された鏡に「1838(天保9)年」と刻まれることから、市の開設後も鳩ケ谷が交通の要所としてだけでなく、経済的にも重要な町場であり続けてきたことが類推されているようです。鳩ケ谷からは中山道の蕨宿方面や日光街道の草加宿方面にも交通路が伸びており交通上の結節点としての顔もありました。それらのルートは現在でも主要道路(県道111号及び328号)として受け継がれています。

 坂の途中には御成街道の宿場町であった鳩ケ谷を説明するモニュメントが飾られた「御成坂公園」があります。周辺には旧船津眼科医院(1932(昭和7)年建築)のモダンな建物も認められます。この日は「ふれあいマーケット」なるイベントが地元商店街によって開催されており多くの市民が訪れていました。市場町としての往時をあるいは思い起こさせる風景であったのかもしれません。

御成坂公園

御成坂公園(右後方の洋館は旧船津眼科医院)
(川口市鳩ケ谷本町一丁目、2008.12.13撮影)


市役所支所(旧鳩ケ谷市役所)付近の景観
(川口市坂下町三丁目、2008.12.13撮影)
坂下町

鳩ケ谷・坂下町付近の景観
(川口市坂下町四丁目/二丁目、2008.12.13撮影)
真光寺

真光寺(旧鳩ケ谷宿本陣建物)
(川口市里、2008.12.13撮影)

 坂を下りきり、見沼代用水を越えて再び鳩ケ谷駅付近の低地帯に戻ります。この周辺は埼玉県警武南警察署や市役所支所(旧鳩ケ谷市役所)など地域の主要な施設が集積し、バイパス沿いに一定のロード最後型店舗等の立地も見せる現代的な都市郊外の景観が広がっています。駅から西方、高層のマンションや住宅地の中にブロッコリーなどが植えられた畑が点在する里地区の真光寺には、鳩ケ谷宿の本陣船戸家の本陣建物が移築されていました。

 周辺農村部の中心として一定の賑わいを見せていた鳩ケ谷は、昭和初期(1940(昭和15)年に国策で半ば強制的に川口市に編入合併され、戦後の1950(昭和25)年に川口市から分離し鳩ケ谷町となった(1967(昭和42)年市制施行)という経緯があります。このエピソードは、鳩ケ谷が地域的な日常生活圏の拠点としての独自性を少なからず擁していたことを物語っているように思います。その川口市からの独立から61年、2011(平成23)年10月11日に、鳩ケ谷市は再び川口市に編入されました。鉄道が敷設され近代以降も主要な交通路として都市拡大の受け皿となってきた中山道沿線の自治体が、日光御成街道沿いの伝統的な中心都市を合併したことは、北の旧岩槻市(さいたま市に編入)と並び、地域的な都市構造の再編のありさまを象徴しているように感じられます。埼玉高速鉄道線の開通がもたらした急速な都市化によりますますそうした再編成が進行し、豊かな歴史性を感じさせる町並みがどのような変容を見せていくか、岩槻の街並みとともに今後が注目されます。

※フィールドワーク時(2008年12月)は鳩ケ谷市でしたが、撮影地の住所表記は2011年10月11日の川口市編入後のものに統一しています。

#51(安行編)のページ

#53(川口編)のページへ→

関東を歩く・目次へ    このページのトップへ    ホームページのトップへ

Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2011 Ryomo Region,JAPAN