Japan Regional Explorerトップ > 地域文・関東甲信越地方 > 関東の諸都市地域を歩く・目次
関東の諸都市・地域を歩く
←#111(寄居編)のページへ |
#113(東松山編)のページへ→ |
|||||||||||||||
#112 坂戸市街地の景観 〜旧宿場町を軸に発達した町〜 2016年11月5日、寄居市街地周辺のウォーキングを終えた私は、寄居駅が起点となる東武東上線を利用し、埼玉県のほぼ中央に位置する坂戸駅へと到達しました。坂戸駅からは越生線が分岐し乗換駅となっています。駅前は小規模な店舗や集合住宅が建ち並んでいまして、典型的な郊外のベッドタウン然とした町並みが広がっていました。
坂戸駅の北口を出て、市街地を歩きます。高麗川右岸の平坦地に市域が広がる坂戸は、東上線により池袋、副都心線開業後は新宿、渋谷へのアクセスが向上したことから、1970年代以降急激な人口増をみました。道路も広く整然とした印象で、首都圏外縁部ののびやかなベッドタウンといった印象の風景が広がっています。駅周辺の市街地を概観しながら県道39号を西進み、、駅の北側の地域を北北東から南南西方向に貫通する県道74号へ到達しました。交差点の名称は「元町(もとちょう)」。県道74号の道筋は、八王子の千人町から日光例幣使街道の天明宿(佐野市)を連絡した日光脇往還のルートを踏襲しているものです。八王子千人同心が日光勤番のために通過する道であったことから、千人同心街道とも呼ばれる、藩政期における主要な幹線道路のひとつでした。坂戸の市街地はこの街道の宿場町をその礎としています。元町交差点付近には歴史を感じさせる土蔵造の建物もあって、それはそこが古くからの町場であることを物語っていました。 旧街道筋、かつての宿場町の範域でもある現在の県道を北へ進みます。沿道の建物の多くが、道路に対してわずかに斜めに建てられいるのが目につきます。これは道と建物の間に三角形のスペースを設け、その空間に隠れることのできる仕掛けで、地域によっては「武者隠し」とも呼ばれるものであるように思われました。そのような江戸時代らしい建物配置を確認しながら、坂戸小学校前の追分へと行き着きました。この追分も藩政期そのままで、傍らには左が日光道、右がよしみ(吉見)みちと刻まれた道標も残されています。右の道を進むと坂東三十三観音のひとつ、十一番札所の安楽寺吉見観音があります。道標の言葉は、観音霊場巡りが盛んだった王子の風俗をも表現していました。
追分まで到達した後は、再び県道を南へ戻り、かつての宿場町のいまを観察しました。元町交差点より南は建物も増えて、町屋造の建造物も散見されるなど、この地域の伝統的な中心市街地であったことを十分に想起させる町並みが連続していきました。「坂戸の宿はさかさ宿」という言葉もあるようで、坂戸の市街地は北の外れの追分付近から南へ成長していった経緯があるとのことです。現代の坂戸の町は、南に駅が開設されたこともあって、南に行くほど市街地の密度が高まっていきます。町屋に混じって近代のモルタル塗りの建物もあって、鉄道の開通を契機として市街地が再成長したようすを実感することができました。永源寺や町並みの中に豊かな社叢を持つ坂戸神社などを訪ねながら、駅前商店街を経て坂戸駅前へと戻りました。 東上線沿線には、首都圏からの郊外化を受けて発展した小都市が多く立地しています。そうした都市であっても、坂戸のようにもともと地域の小中心として存立した町場をベースに形成された町も少なくありません。多くの人口を引き受ける町となるためには、こうした受け皿の存在もまた重要であることを、坂戸の町を歩きながら実感しました。 |
←#111(寄居編)のページへ |
#113(東松山編)のページへ→ |
||||
関東を歩く・目次へ このページのトップへ ホームページのトップへ |
|||||
Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2018 Ryomo Region,JAPAN |