Japan Regional Explorerトップ > 地域の記憶と記録

俳句の中の地域

#421~430のページ #441~450のページへ→

#440 鬼怒川温泉からみた鬼怒川の風景(栃木県日光市) (2024年5月23日執筆)

 2024年5月18日、久しぶりに鬼怒川温泉付近の川沿いをウォーキングしました。この日は朝から気持ちのよい晴天で、渓谷の新緑も本当に目に鮮やかでした。鬼怒川の水もとても清冽に目に映りました。近年はSLが運行されたり、高級志向の特急列車が設定されたりと、日興鬼怒川方面のアクセスも日々進化しているようですね。
 
橡の花 ふわりと鬼怒の 峡谷に

鬼怒川温泉からみた鬼怒川の風景
鬼怒川温泉からみた鬼怒川の風景(2024.5.18撮影)



#439 竹林公園、湧水の見える風景(東京都東久留米市)(2024年5月22日執筆)
 
 2014年5月11日、埼玉県から東京都下まで、丘陵地帯のエリアを散策しました。東久留米駅から西へ、落合川を渡った先にある竹林公園は、豊かな竹林を公園として整備したもので、園内には湧き水があり、東京の名湧水57選のひとつとなっています。武蔵野台地にはこのような湧水が至る所にあって、地域の特色ある情景をつくっています。
 
真清水や 竹林越しの 白き空

竹林公園、湧水の見える風景
竹林公園、湧水の見える風景(2014.5.11撮影)



#438 大阪・梅田、阪急百貨店前の風景(大阪市北区) (2024年5月21日執筆)
 
 2023年5月14日、大阪・梅田を訪れました。JR大阪駅周辺の一大繁華街である梅田では、大阪駅北側の旧貨物駅跡地を中心とした大規模な再開発事業が展開中で、梅田スカイビルの屋上や、再開発現場を訪れながら、その態様をこの目で確かめました。この日は時折雨が強く降る陽気で、御堂筋の銀杏並木の新緑も雨にに濡れていました。
 
緑さす午後 御堂筋 雨上がる

大阪・梅田、阪急百貨店前の風景
大阪・梅田、阪急百貨店前の風景(2023.5.14撮影)



#437 比叡山から臨む琵琶湖の風景(大津市) (2024年5月20日執筆)
 
 2023年5月15日、比叡山ドライブウェイにあるレストラン近くから眺めた琵琶湖の風景です。目眩くような初夏の青空の下、空の青色を映した鏡のような湖面が、青葉輝く比叡の山裾の向こうに輝いていました。琵琶湖は約100万年以上存在し続けている「古代湖」のひとつで、元々は三重県伊賀地方にあったものが、時代を経て現在の場所にあるものであると言われています。
 
夏空や 古代湖は今 比叡の下

比叡山から臨む琵琶湖の風景
比叡山から臨む琵琶湖の風景(2023.5.15撮影)



#436 恐山・宇曾利山湖の風景(青森県むつ市) (2024年5月19日執筆)
 
 2008年5月17日、初夏の青森県を訪れました。5月も下旬にさしかかる季節でありましたが、山の上の恐山周辺は冷涼な風が柔らかく吹いていまして、最北の地の季節感を実感しました。宇曾利山湖はただ静かに水を湛えていまして、時折やわらかな風に湖面を揺らしていました。
 
夏蓬 湖の波はトレモロ

恐山・宇曾利山湖の風景
恐山・宇曾利山湖の風景(2008.5.17撮影)



#435 正福寺千体地蔵堂の風景(東京都東村山市) (2024年5月18日執筆)
 
 2014年5月24日、東京都多摩地方では唯一の国宝建築物である、正福寺千体地蔵堂を訪ねました。禅宗様仏殿の代表作として知られます。創建は尾垂木の墨書により、1407(応永14)年と伝わります。爽やかな初夏の日差しを受けた仏殿は、往時と変わらない静謐な佇まいを見せて、周囲の新緑にその身を委ねていました。
 
夏の日や 多摩丘陵の 古戦場

正福寺千体地蔵堂の風景
正福寺千体地蔵堂の風景(2014.5.24撮影)



#434 三富新田、ケヤキ並木の初夏の風景(埼玉県三芳町) (2024年5月17日執筆)
 
 2014年5月11日、江戸中期の新田開発で知られる三富新田(さんとめしんでん)を訪れました。六間道と呼ばれる街道筋にはケヤキ並木があって、初夏には写真のような美しい新緑にそこは包まれます。街道に面して集落、耕地、雑木林が短冊状に形成される特徴的な地割が残り、畑地が輝くような風景がとても印象的でした。
 
開拓の 畑乾きて 夏に入る

三富新田、ケヤキ並木の初夏の風景
三富新田、ケヤキ並木の初夏の風景(2014.5.11撮影)



#433 因島・除虫菊の咲く風景(広島県尾道市) (2024年5月16日執筆)
 
 2014年5月5日、レンタサイクルでしまなみ海道へ走り出しました。時折雨の混じる陽気でしたが、向島を経て到達した因島は、かつてこの島が一大産地であった除虫菊の花がきれいに咲いていました。花が蚊取り線香の原料となる除虫菊は、現在では商業的栽培は行われず観光用に植栽されるのみですが、そのさわやかな佇まいは、初夏の風情と地域の歴史とをしなやかに物語っていました。
 
除虫菊の丘へ サイクリングは雨

因島・除虫菊の咲く風景
因島・除虫菊の咲く風景(2014.5.5撮影)



#432 平泉寺白山神社境内の風景(福井県勝山市) (2024年5月15日執筆)
 
 2013年5月4日、福井県勝山市にある平泉寺白山神社を訪れました。白山信仰の霊場として古くから栄え、平泉寺と号する寺院であったこの場所も、明治期以降は廃仏毀釈により白山神社となり、命脈を保っています。境内には瑞々しい苔が穏やかに繁茂していまして、北陸の冷涼湿潤な気候を反映しています。
 
滴りの古刹 苔生す庭の夕

平泉寺白山神社境内の風景
平泉寺白山神社境内の風景(2013.5.4撮影)



#431 朝日の眩しい高松駅前の風景(高松市) (2024年5月14日執筆)
 
 2017年5月4日、快晴の朝日が差し込む、高松駅前の風景です。この日は早朝に夜行バスで高松駅前に着き、その足で高速船に乗り、小豆島へと向かいました。高松駅は、宇高連絡船で本州と連絡していた名残で港に近い位置にありまして、付近の玉藻公園とともに、瀬戸内に接する開放的な雰囲気が印象的な場所です。
 
翡翠や 朝日の影の 玉藻城

朝日の眩しい高松駅前の風景
朝日の眩しい高松駅前の風景(2017.5.4撮影)

#421~430のページ #441~450のページへ→
地域の記憶と記録トップに戻る      ホームページのトップに戻る

Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2024 Ryomo Region, JAPAN