Japan Regional Explorerトップ > 地域の記憶と記録
俳句の中の地域
←#641~650のページへ | #661~670のページへ→ | ||||||||||||||||||||||||||||||
#660 御徒士町武家屋敷群の風景(兵庫県丹波篠山市) 俳句の中の地域、次回のお題は、御徒士町武家屋敷群の風景です!
#659 元淵江公園、光の祭典の風景(東京都足立区) (2024年12月28日執筆) 2019年12月14日、東京都足立区竹ノ塚駅近くの元淵江公園で開催されている「光の祭典」のイルミネーションの風景です。このイベントは毎年恒例のものとなっていて、2024年も実施されたようです。写真のメタセコイアのツリーは、このイベントのシンボル的な存在で、都市の公園を鮮やかに照らし出しています。
#658 殿ヶ谷戸庭園、初冬の風景(東京都国分寺市) (2024年12月27日執筆) 2010年12月4日、東京都国分寺市にある殿ヶ谷戸庭園の冬の風景です。国分寺市の名前を採った「国分寺崖線(多摩川が浸食した河岸段丘崖)」の段差を利用した回遊式庭園です。「谷戸」と呼ばれる谷状の地形は、武蔵野台地を特徴付ける典型的な風景のひとつで、湧水に拠った森はそうした景観の構成要素です。
#657 前橋市街地・広瀬川沿いの風景(前橋市) (2024年12月26日執筆) 2022年12月18日、夕闇迫る前橋市街地の風景です。市街地を流れる広瀬川沿いは、柳の並木の続く穏やかな散歩道となっています。同市出身の詩人・萩原朔太郎をはじめとした同市にゆかりのある詩人の資料を集める「水と緑と詩のまち前橋文学館」も川沿いに立地しています。
#656 京都駅ビル・大階段のクリスマスイルミネーションの風景(京都市下京区) (2024年12月25日執筆) 2024年12月8日、京都駅ビルにある大階段で通年開催されているイルミネーションの風景です。この季節はクリスマスヴァージョンが展開されています。1997年に完成した現在の京都駅ビルは、古都のイメージとは真逆の前衛的な建物です。私個人的には、過去と未来とを豊かにつないでいるようなこの京都駅の造形はとても気に入っています。
#655 岸和田城、初冬の快晴の下の風景(大阪府岸和田市) (2024年12月24日執筆) 2011年12月4日、大阪府岸和田市の中心市街地を散策しました。「だんじり祭」で有名なこの町は、大阪府南部の泉州地域の行政上の中心都市です。岸和田城の城下町を基礎として発達してきました。写真はその岸和田城の堀と城郭を眺めたものです。随所に昔ながらの町屋が残る町並みは、近世以降商業地として過ごしたこの町の歴史を鮮やかに映していました。
#654 伊豆山神社の風景(静岡県熱海市) 2016年12月10日、静岡県熱海市の伊豆山神社を訪れました。周辺は温泉地であり、源泉の「走り湯」は、高台にある神社から石段を下った先の海岸に近い場所に湧出します。相模湾を望む傾斜地に広がる境内は穏やかな樹相に包まれていまして、冬のこの日も、寒さの中に南国の暖かさを忍ばせるような風景が広がっていました。
#653 雪の降る青森駅構内の風景(青森市) (2024年12月22日執筆) 2002年12月29日、雪の降りしきるJR青森駅構内の写真です。撮影当時は東北新幹線は八戸駅までしか開業していなくて、八戸駅まで新幹線で移動した後に到達した青森駅でした。この後、日本海沿岸を進む行程の中で弘前駅方面へと向かったのですが、その道中はそのほぼすべてが銀世界の只中を進むものでした。
#652 太平洋の大海原と室戸岬の風景(高知県室戸市) (2024年12月21日執筆) 2014年12月29日、年末の室戸岬の風景です。この日の四国の南岸はほんとうに暖かくて、吹きゆき風も、日差しも、早春のたおやかな温度を纏っていました。室戸岬周辺は海岸段丘による高台の下に奇岩がひしめく海岸が形成されていて、太平洋に突き出して日々風浪を受けています。その野趣溢れる景観は、室戸岬唯一無二のものです。
#651 初冬の青空の下の多賀大社の風景(滋賀県多賀町) (2024年12月20日執筆) 2018年12月2日、滋賀県多賀町の多賀大社を訪れた時の写真です。森に覆われた社殿は冬空にたいへん映えていまして、参詣尺を穏やかに迎えていました。「お多賀さん」として親しまれる当社から、「湖東三山」と呼ばれる西明寺、金剛輪寺、百済寺へのフィールドワークへと出かけました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
←#641~650のページへ | #661~670のページへ→ |
Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2024 Ryomo Region, JAPAN