Japan Regional Explorerトップ > 地域文・関東甲信越地方 > 関東の諸都市地域を歩く・目次

関東の諸都市・地域を歩く


#100(志木編)のページ

#102(三浦市小網代編)のページへ→

#101 入間市、加地丘陵遊歩 〜深緑の里山と茶畑の広がる風景〜 

 2016年5月1日、この上のない絶好の陽気に恵まれたこの日は、快晴の大空の下、志木市内の台地と水辺の間をめぐる彷徨の後、志木駅から朝霞台駅・北朝霞駅、新秋津駅・秋津駅と移動し、西武池袋線を利用し入間市駅まで移動しました。入間市の中心駅として、主に南側を中心に商業施設や集合住宅が立ち並ぶ一方、東に隣接する旧米軍ジョンソン基地跡地の区画が緑地として残されて、青空に映えていました。市では中心駅前にふさわしい土地利用を図ろうと、都市計画を進める予定であるようです。

入間市駅前

入間市駅前(南口)の景観
(入間市河原町、2016.5.1撮影)
西武入間ペペ前

西武入間ペペ前
(入間市河原町、2016.5.1撮影)
霞川へ

霞川へ架かる橋へ下る道
(入間市豊岡一丁目、2016.5.1撮影)
霞川

霞川の風景
(入間市豊岡一丁目/高倉一丁目、2016.5.1撮影)
霞川

霞川とマンションが見える風景
(入間市高倉一丁目、2016.5.1撮影)
入間市駅前を望む

入間市駅前を望む
(入間市高倉四丁目、2016.5.1撮影)

 駅前の西武入間ペペの前を西へ、線路に沿って進みますと、霞川に架かる小さな橋へと下ることができます。この橋を渡り、霞川の左岸の遊歩道を歩きます。現代的な市街地を穏やかに流れる川面に沿って、桜なき木が続く美しい風景が続いていきます。訪問時はさわやかな深緑に包まれていた霞川は、春には鮮やかな桜堤となって、訪れる人の心を打ちます。小規模な渓谷然とした水辺の木々の側にはマンション群が建っていまして、自然と隣り合う郊外のしなやかな都市景観がとてもあたたかみのある印象を与えていました。西へゆるやかなカーブを描く川沿いでしばし快い散策が続いた後、霞川から離れて急坂を上がって国道16号の下をトンネルでくぐって、旧来からの緑に包まれ高倉地区の住宅街へと歩を進めました。元来た方角を振り返りますと、入間市駅前の市街地のスカイラインを間近に捉えることができました。

 コデマリやスイートピーなどの春の花がかわいらしい色彩を見せ、生け垣になっている茶の木が滴るような新芽を見せる集落の中を進みますと、天正年間(1570年代)はじめの創建と伝えられる高倉寺(こうそうじ)へと至ります。高楼の山門をくぐり、境内に進みますと、本堂の傍らに国指定重要文化財の観音堂があります。設置された説明表示によりますと、観音堂は、元は飯能市白子の長念寺に建てられてあったものを、1744(延享元)に高倉寺に改修・移築されたもので、創建は、室町時代初期と推定されるとのことです。このような穏やかな集落内に、長い歴史を経た建築物を目にすることは、こうした地域を歩く醍醐味であると言えるのかもしれません。

高倉地域

高倉地域内を歩く
(入間市高倉四丁目付近、2016.5.1撮影)
高倉寺観音堂

高倉寺観音堂
(入間市高倉三丁目、2016.5.1撮影)
雑木林

秋津川に沿った雑木林の下を行く
(入間市高倉四丁目、2016.5.1撮影)
茶の新芽

茶の新芽
(入間市高倉五丁目、2016.5.1撮影)
茶畑が広がる風景

茶畑が広がる風景
(入間市高倉五丁目、2016.5.1撮影)
茶畑の中の道を行く

茶畑の中の道を歩く
(入間市高倉五丁目、2016.5.1撮影)
※畑地は私有地です。むやみに立ち入らないようにしましょう。 

 長倉寺を出て住宅地域を南へ針路をとり、秋津川の小流にそって繁茂したケヤキやクヌギなどの雑木林の木影を辿ります。樹冠いっぱいに若緑色の葉を茂らせた木々越しに望む木漏れ日は初夏らしい光彩を纏っていまして、本当に気持ちのよい涼やかさを提供してくれます。高倉小学校の西側を、林の下をさらに進んでいきますと、視界が開けて、なだらかな台地上に茶畑が広がる場所へと到達することができます。ゆるやかな斜面に規則正しく植栽された茶畑の風景は圧巻の一言でした。茶の新芽の一つひとつが太陽のきらめきを一身に受けて輝いていまして、背後に連なる秋津川河畔の雑木林へとそのきらめきを届ける光景は、筆舌に尽くしがたい情趣に溢れていました。この日は童謡「茶摘み」の歌詞にもある八十八夜の当日でした。新茶の季節のまさにど真ん中で、銘茶として名高い狭山茶がつくられる現場を訪れることができたことは、とても幸運でした。

 茶畑が織りなす景色にしばらく酔いしれながら台地上を進み、圏央道とそれに並行する国道299号を越えますと、いよいよ加治丘陵の里山が眼前に迫ってきます。圏央道の西側の農地と住宅とが穏やかに隣り合う一角を進み、加治丘陵の山道へと踏み入れました。加治丘陵はいわゆる里山として、薪炭の確保や農地への用水の供給など、古くから人々の生活と密接に関わりを持っていました。適度に人為的に手入れがなされた森はたおやかな緑を蓄えていまして、現代の私たちの日常生活にうるおいを与えてくれる存在となっています。山道を進んだ先には、八津池団地と呼ばれる住宅地が開発されていました。団地の名前にもなっている八津池は江戸時代初期から昭和30年代までは水田を涵養した溜池であったようです。周囲が住宅地となった今は、地域に住まう人々の憩いの場として親しまれる存在となっています。八津はおそらく「谷津」の意味であるのでしょう。

茶畑と雑木林

茶畑と雑木林が重なる風景
(入間市高倉五丁目、2016.5.1撮影)
集落風景

加治丘陵のふもとの集落風景
(入間市上小谷田三丁目、2016.5.1撮影)
加治丘陵

加治丘陵内の風景
(入間市小谷田、2016.5.1撮影)
八津池

八津池
(入間市小谷田、2016.5.1撮影)
加治丘陵内の林

八津池団地から仏子駅と向かう道
(入間市新久、2016.5.1撮影)
旧入間グリーンロッジ前からの風景

旧入間グリーンロッジ前からの風景
(入間市仏子、2016.5.1撮影)

 八津池団地から北へ、加治丘陵の北側を貫通する西武線の仏子(ぶし)駅方向へ、再び丘陵の林の中を歩きます。旧入間グリーンロッジ(2002年に閉鎖、執筆時現在解体工事中)前からは、入間川流域に展開する地域をくっきりと俯瞰することができました。八津池団地の住民は仏子駅を利用するようで、団地と駅とを結ぶ道路を行き交う人にしばしば出会いました。瑞々しい水辺と清新な光芒に満ちた緑とに彩られた入間市の散策は、晩春から初夏へと進む歓びの季節の情感をいっぱいに含んだ場面に出会う「冒険」でした。

※この日のコースは、入間市が設定する「元気な入間ふれあい茶ん歩道(さんぽみち)」の「1.里山をめぐる」を歩いたものです。

#100(志木編)のページ

#102(三浦市小網代編)のページへ→

関東を歩く・目次へ    このページのトップへ    ホームページのトップへ

Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2018 Ryomo Region,JAPAN