Japan Regional Explorerトップ > 地域文・関東甲信越地方 > 関東の諸都市地域を歩く・目次

関東の諸都市・地域を歩く


#180(わ鉄編)のページ

#182(流山おおたかの森編)のページへ→

#181 越谷レイクタウンとその周辺 ~水辺と調和する都市の風景~

 2021年4月8日、鉄道会社のウォーキングイベントで、東武スカイツリーライン・越谷駅を訪れました。元荒川に近い越谷は旧日光街道の越ケ谷宿をルーツに持つ中心市街地は、その穏やかな街並み残る地域を越えて成長し、今日では高層マンションや商業施設も集積する、ベッドタウンの中心駅前の商業エリアとなっています。駅前の通りを東に進みますと、程なくして、市役所や中央市民会館の立つ元荒川のほとりに到達します。元荒川に並走する葛西用水路(逆川)に沿って、春ののびやかな遊歩道を歩きます。このあたりは瓦曽根溜井と呼ばれる治水上の溜池で、ここから八条用水と谷古田用水とが分流しています。緑豊かな川沿いを離れ、しらこばと橋のたもとから、現在は住宅地となっている八条用水沿いを進みます。

越谷駅東口の風景

越谷駅東口の風景
(越谷市弥生町、2021.4.8撮影)


元荒川と葛西用水路が並走する風景
(越谷市瓦曽根一丁目、2021.4.8撮影)


八条用水沿いの風景
(越谷市相模町一丁目、2021.4.8撮影)
旧東方村中村家住宅

旧東方村中村家住宅
(越谷市レイクタウン九丁目、2021.4.8撮影)

 用水沿いはソメイヨシノの並木道です。訪問時は既に盛りは過ぎていて、枝にはわずかな花が残り、一斉に葉が生育しているところでした。色とりどりの春の花が咲く路傍を歩き、所々に畑地などが残る、かつての田園地帯が変貌した住宅地域を歩きますと、交通量の多い幹線道路である県道52号に行き着きます。この道路の南側、そして八条用水路より東側は、ニュータウンとして区画整理がなされており、越谷レイクタウンとして整備が進んだエリアとなります。八条用水の西側の流通系の倉庫群を見ながらニュータウン内に歩を進めます。レイクタウンを象徴する中央の大相模調整池に出る手前には、越谷市指定有形文化財である旧東方村中村家住宅が公開されています。武蔵国埼玉郡八条領東方村(ひがしかたむら・現越谷市大成町)にあった、名主を勤めた中村家の居宅を移築したもので、現在の建物はレイクタウン開発の際に一度解体し部材を保管していたものを再び組みなおしたものであるようです。

 調整池に沿って東へ進みますと、本稿執筆時現在では日本最大の敷地面積を誇るショッピングモールである、イオンレイクタウンへとたどり着きます。イオンレイクタウンkaze(シネマコンプレックスを含む専門店街)と中央のアウトレット、東埼玉道路を挟んだ東側のイオンレイクタウンmoriで構成される商業施設群は圧巻の規模を誇ります。調整池を取り囲む水辺空間がとてもゆったりとしたスペースをもって廃されていることもあって、レイクタウン全体の平面的なファサードとそれらの景観が融合・調和しているように感じられて、楽しいショッピングと散策とを楽しめるように配慮されていることに好感を持ちました。

越谷レイクタウン

越谷レイクタウン、調整池沿いの風景
(越谷市レイクタウン二丁目、2021.4.8撮影)
イオンレイクタウンアウトレット

イオンレイクタウンアウトレット
(越谷市レイクタウン四丁目、2021.4.8撮影)
大聖寺・門前の風景

大聖寺・門前の風景
(越谷市相模町五丁目、2021.4.8撮影)
旧越ケ谷宿の風景

旧越ケ谷宿の風景
(越谷市中町、2021.4.8撮影)

 レイクタウンからこの日のウォーキングイベントのゴール地点でもある越谷駅前へは、主に元荒川沿いの堤防上の散策路を進みました。先ほどの県道52号の北側は、かつては農村地域であった大相模地区の区画がそのまま残るエリアです。幹線道路沿いを中心に開発は進みますが、畑地の混じる住宅地域の風景は、そうしたかつての歴史的背景を濃厚に感じさせます。通称大相模不動尊と称される大聖寺を参詣した後、春の穏やかな風景が続く元荒川沿いの道を進み、一度市役所前を通過して越ケ谷御殿の旧跡を一瞥し越ケ谷宿の北側へ回って、かつての宿場町を承継する中心市街地を進んで駅前と至りました。首都圏に近接するベッドタウンとして成長著しい越ケ谷の新旧の街並みをめぐる中で、治水と都市開発との調和という、エポックメイキング的な思想でつくられたレイクタウンの風景は、春空ののどかな色彩のままのたおやかさを見せているように感じられました。


#180(わ鉄編)のページ

#182(流山おおたかの森編)のページへ→

関東を歩く・目次へ    このページのトップへ    ホームページのトップへ

Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2025 Ryomo Region,JAPAN