Japan Regional Explorerトップ > 地域文・近畿地方 > 奈良クルージング・目次

奈良クルージング


 ←#2のページ  #4のページへ→
#3 二上山麓の大地 〜當麻寺とその近傍〜

 2013年6月29日、斑鳩の里・法隆寺周辺の散策に区切りをつけ、JR王子駅から近鉄に乗り換え、田原本駅と橿原神宮前駅とさらに乗り継いで、葛城の当麻寺駅まで到達しました。駅の東側の道を北へ進み、所々に車両が交互通行できないような隘路を持つ今在家(いまざいけ)集落を抜け、水田が広がるエリアへ出ました。田植えの終わった水田の向こうには二上山の山並みが間近に眺望できました。その2つのピークを持つ双耳峰は、特徴的な山容から奈良盆地を囲む山々の中でも古くより信仰の対象となってきました。水田の間を西へ、二上山の方向へと歩を進めます。

今在家

今在家集落の景観
(葛城市今在家、2013.6.29撮影)
二上山

龍田の街並み
(葛城市今在家、2013.6.29撮影)
二上山と近鉄南大阪線の鉄路

二上山と近鉄南大阪線の鉄路
(葛城市今在家、2013.6.29撮影)
二上山・タチアオイ

二上山・タチアオイの花
(葛城市染野、2013.6.29撮影)

 奈良盆地の水田は整然とした区画をなしていることが多いことで知られます。これらは近代以降のいわゆる土地区画整理事業によるものではなく、奈良時代終盤から平安時代初頭にかけて実施された日本最初の区画整理である「条里制」の名残であると考えられています。二上山に向かって徐々に標高を増す水田も、南北と東西を基準として美しい地割がなされていることが確認できます。この風景が平安時代、つまりおよそ1,200年前にその基礎が形づくられていたとすればという壮大な思いに駆られていますと、その座標軸を斜めに横切る近鉄南大阪線を行く列車が眼前を行き過ぎました。同じように田園地帯を斜交する国道165号大和高田バイパスを横断し、染野(そめの)集落へ。

 集落内には、飛鳥時代にその創建が遡るといわれる古寺・石光寺が所在します。蓮糸で曼荼羅を染めた伝説上の人物中将姫ゆかりの寺院です。その故事から「染寺」の通称で親しまれます。境内には糸を染めたという「染めの井」と糸を掛けたという「糸掛け桜」があります。石光寺からは町屋造りの家並が穏やかに残る集落を南へ辿りました。道すがらには常夜燈や石造の道標が点在していて、二上山への登山口であることを示していました。信仰の山として爾来この参詣道を伝って二上山を目指す人も少なくなかったのかもしれません。

石光寺

石光寺
(葛城市染野、2013.6.29撮影)
地蔵尊と道標、常夜燈

地蔵尊と道標、常夜燈
(葛城市當麻付近、2013.6.29撮影)
當麻寺付近の集落景観

當麻寺付近の集落景観
(葛城市當麻付近、2013.6.29撮影)
當麻寺・西塔と東塔

當麻寺・西塔と東塔
(葛城市當麻、2013.6.29撮影)

 昔懐かしい風情の残る集落を抜け、石段を登りますと、創建が612(推古天皇20)年と伝えられる歴史を持つ當麻寺(たいまでら)へ。こちらも前述の中将姫の伝説で知られる古い歴史を持ちます。二上山へ連なる山麓に伽藍が広がります。金堂と講堂が南北に並び、その南に東西の三重塔が並ぶ配置は白鳳・天平期の様式を今に伝えています。曼荼羅堂(本堂)から東方の仁王門までの参道はそのラインと交わるように東西方向を基軸として、西方の二上山に正対する構造となっていることも特徴です。豊かな緑に包まれながら堂宇の甍や三重塔が見える風景は鮮烈な印象で、古代における仏教文化の風雅を感じさせます。同寺は牡丹の名所としても知られていまして、初夏には多くの花見客が訪れています。

 仁王門から東へ、當麻寺門前の穏やかな街並みを進みます。沿道には町屋造りの建物が立ち並んでいまして、美しい門前町の景観が整えられていました。格子の壁や虫籠窓、犬矢来、高窓を擁する建物もあって、多分に京町屋のような雰囲気も併せ持っているように感じられます。電柱が周囲の景観に合わせて茶色系統に彩色されていたり、槇や松の木々がしなやかに配されたりしていることから、あるいは京都の風情を意識した比較的最近の修景による産物なのかもしれないなとも思い当たりました。とはいえ、古い歴史を持つ寺院の門前としてはこの上ない奥ゆかしい家並みであることは確かです。


當麻寺

當麻寺
(葛城市當麻、2013.6.29撮影)
當麻寺の門前の景観

當麻寺の門前の景観
(葛城市當麻、2013.6.29撮影)
當麻蹶速の塚

當麻蹶速の塚
(葛城市當麻、2013.6.29撮影)
住宅地と水田

新しい住宅地と水田とが交錯する
(葛城市當麻、2013.6.29撮影)

 さらに当麻寺駅方面まで進みますと、相撲の始祖として知られる當麻蹶速(たいまのけはや)の塚と伝えられている五輪塔があります。隣接して葛城市相撲館「けはや座」と呼ばれる博物館もあり、当地における當麻蹶速伝承に基づく展示を行っています。周辺は新しい住宅地の間に水田が短冊状に入り込むような土地利用が見られまして、元来は水田を中心とした地域がゆるやかに宅地化され、市街化が進んできたことを窺わせました。近鉄南大阪線の鉄路が近づきますと、その手前の北側に小ぢんまりとした当麻寺駅の駅舎が目に入りました。

 二上山を仰ぎ見る當麻周辺の地域は、古代から続く歴史的な風景を今に残しながら、条里制に基づく土地の記憶をその地割に濃厚に刻みながら、のびやかな田園景観の中にあるように感じられました。何より、地域を優しく見守るような二上山の山容が、どこまでもたおやかであったことが印象的でした。

 ←#2のページ  #4のページへ→


このページの最初に戻る

 「奈良クルージング」の目次のページにもどる      
トップページに戻る


(C)YSK(Y.Takada)2016 Ryomo Region,JAPAN