Japan Regional Explorerトップ > 地域文・近畿地方 > 奈良クルージング・目次

奈良クルージング


 ←#3のページ  #5のページへ→
#4 山辺の道の南端 〜海石榴市から大神神社へ〜

 2013年6月29日、斑鳩の里から當麻寺周辺を巡った後、さらに近鉄線を乗り継いで到達したJR・近鉄の桜井駅からこの日最後の散策へと出かけました。行き先は「山辺の道」です。拙稿「山辺の道、青垣碧壌」でも天理から三輪辺りまではをご紹介していますが、今回はその三輪辺りから桜井市中心部までの区間を辿りました。時刻は午後6時に迫り、夏至前後のこの日はまだ夕闇まではまだ若干の猶予がある時間帯でした。駅前の商店街を、山辺の道の彷徨を示す案内板に従って進みました。

桜井駅前

桜井駅前・山辺の道の案内板
(桜井市川合、2013.6.29撮影)
田園風景

粟殿(おおどの)地区の田園風景
(桜井市粟殿、2013.6.29撮影)
大和川

大和川・海石榴市付近より三輪山を望む
(桜井市金屋、2013.6.29撮影)
大和川

大和川・海石榴市付近の景観
(桜井市金屋、2013.6.29撮影)

 駅からは北へ進み、ほどなく東西方向へと進路を変えて、奈良盆地東縁にたなびく山並みを前に平坦な市街地を歩いていきます。しばらく東へ前進した後、再び北へ折れて県道の高架下を抜けますと、大和川の河川敷へと到達します。奈良盆地の東南、大和高原から源を発して西流してきた大和川が山地から低地へ出るあたりに位置する桜井市は、古来より交通の要衝として発展してきました。金屋地区付近の大和川(上流部は「初瀬川」とも呼ばれます)右岸地域は、古代の市場町「海石榴市(つばいち)」があった場所として知られます。大和川を通じて難波(大坂)からの舟運が通じるとともに、東方の初瀬へと続く初瀬街道、飛鳥への磐余(いわれ)の道、河内や和泉方面とを結ぶ竹内街道が連接した海石榴市は、まさに交通の結節点でした。山辺の道もここを起点に北へ、奈良へと通じていました。

 現在の海石榴市(があったと比定される金屋地区)は、大和川沿いに水田や家並が続く、穏やかな都市近郊の田園地帯といった風景の中にありました。目の前には三輪山のしなやかな山容も広がります。夕日を映す水田を見やりながら、町屋造り風の古い家屋も多く残る集落を北へ、大神神社方面へと山辺の道の南端のルートを辿っていきます。海石榴市観音堂や金屋の石仏(重要文化財)などを拝観しながら、山辺の道はやがて丘陵地の山裾へと分け入ります。



海石榴市観音堂
(桜井市金屋、2013.6.29撮影)
金屋地区

金屋地区の街並み
(桜井市金屋、2013.6.29撮影)
金屋の石仏

金屋の石仏
(桜井市金屋、2013.6.29撮影)
山辺の道

山辺の道の景観
(桜井市金屋付近、2013.6.29撮影)

 金屋の石仏から穏やかな山林を歩くこと約5分、石段の上に三輪山平等寺に行き着きました。聖徳太子が創建し、鎌倉時代に慶円が中興し大神神社の別当寺として大伽藍を形成しました。明治期のいわゆる廃仏毀釈の影響で伽藍のほとんどを失い、1977(昭和52)年に再興、現在に至ります。平等寺から大神神社へ向かう山辺の道からは所々で奈良盆地への眺望が開けまして大和三山の一つ耳成山や背後の金剛山地を望むことができました。徐々に空が藍色に変わりつつある中、大神神社へ。三輪山を神体とするため本殿がない神社として知られます。境内には夏越の大祓神事で使用される茅の輪が設置されていました。

 狭井神社へと向かう「久すり道」を入り、ほどなくして西側にある「大美和の杜展望台」へ。ここからは奈良盆地南縁一帯への展望が利き、飛鳥周辺のたおやかな丘陵地帯をベースに、耳成山、畝傍山、天香久山の大和三山を中景に、そして二上山から金剛山系をの峰々を遠景とした壮大なパノラマが広がります。眼下に目をやりますと、三輪山麓の豊かな緑に包まれるように、大神神社の大鳥居が屹立しているのも見て取れます。背後には雄大な三輪山も間近に見ることができました。


大神神社拝殿

大神神社・拝殿(茅の輪)
(桜井市三輪、2013.6.29撮影)
大美和の杜から大和三山を望む

大美和の杜からの展望(大和三山方向)
(桜井市三輪、2013.6.29撮影)
大美和の杜から三輪山を望む

大美和の杜から三輪山を望む
(桜井市三輪、2013.6.29撮影)
箸墓古墳

桜井線車窓から望む箸墓古墳
(桜井市箸中、2013.6.29撮影)

 山辺の道の南を辿るこの日の活動はここまでとなり、大美和の杜展望台から久延彦神社の鳥居前を通って、田園風景のかなたに夕日を見やりながらJR三輪駅前に達し、この日のすべての活動を終えました。これによって、奈良から桜井まで続く山辺の道のうち、天理の石上神宮以南の部分の全踏破を終えました。機会をつくり、天理以北の部分も含め再訪してみたい、たおやかな山辺の道です。JR桜井線(万葉まほろば線)で奈良方面への帰路、車窓からは箸墓古墳など、最古級の前方後円墳が集まる風景を一瞥しました。

 ←#3のページ  #5のページへ→


このページの最初に戻る

 「奈良クルージング」の目次のページにもどる      
トップページに戻る


(C)YSK(Y.Takada)2017 Ryomo Region,JAPAN