地域文・その他
複数の地方にまたがった地域文
YSKが、日本の諸地域を歩き、地域を見つめてまとめた文章などを掲載する、当ページのメイン・コンテンツです。
各地域の魅力的な地域を、私なりの視点でご紹介いたします。
更新情報 | |
2018/3/30 | 地域文「瀬戸内逍遙III 〜赤穂、城下町の面影をゆく〜」を掲載しました。![]() |
2018/3/6 | 地域文「仙境尾瀬・かがやきの時」を更新しました。 ※ヴァーチャルツアー#10を追加![]() |
2017/8/19 | 新地域文「紺青の海、深碧の森」を掲載しました。 |
他の地方ブロックへのリンク
※「その他」には複数地方にまたがる地域文を分類しています。
北海道 東北 関東甲信越 東海北陸 近畿 中国 四国 九州沖縄 その他
タイトル(訪問年) ※訪問年の無いものはシリーズとして、複数年にわたって書き進めているものです。 |
内容 | 更新年月日 |
紺青の海、深碧の森 〜襟裳岬から白神山地へ〜(2014)![]() |
2014年7月19日から20日にかけて、北海道・襟裳岬から青森県西部の十二湖を訪れる旅程をこなしました。真夏の海や森はそれぞれの地域で豊かな色彩を帯びていまして、大自然そして地球の広がりを肌で感じることができました。 | 2017.8.19掲載 |
三景巡礼 〜海と信仰に導かれる路〜(2003・2011・2013) | 日本三景は、古来よりその美観と歴史的な価値により多くの人々によって称えられてきた景勝地です。三景を訪れた記録を紐解きながら、私なりの視点でその風光をご紹介します。 | 2016.4.30掲載 |
2011年春、山河に陽光を求めて(2011) | 2011年春、3月に発生した東日本大震災は各地に甚大な被害をもたらしました。そうした中にあっても、各地域は春を迎え、のびやかな風景を確認することができました。各地の春の姿を通して、かけがえのない大地のあたたかさを描きます。 | 2015.10.26掲載 |
北信越桜紀行2007(2007) | 2007年4月14・15の両日、満開を迎えた桜を追って長野・新潟・富山へと向かいました。北陸・信越のたおやかな地域を見つめます。 | 2008.4.1掲載 |
白百合の誘い 〜伊勢・熊野訪問記〜(2006) | 2006年8月19日から3日間、伊勢・熊野を訪問した記録です。信仰に特徴づけられた地域に咲く白百合の花が印象に残っています。 | 2006.11.19掲載 2017.2.11更新 |
瀬戸内逍遥 III 〜赤穂、城下町の面影をゆく〜 (2015) ![]() |
「忠臣蔵」の舞台として知られる兵庫県赤穂市を訪れました。藩政期以来の市街地構成が残る町並みは、瀬戸内海の凪のごとき、たおやかな表情をみせていました。 | 2018.3.30掲載 |
きょうちくとうの夏〜広島・長崎訪問記〜(2005) | 2005年8月6日から7日にかけて広島を、また同年8月9日に長崎を、それぞれ訪れました。地域の姿をとおして、被爆60周年を迎えた広島・長崎を見つめます。 | 2005.12.25掲載 |
仙境尾瀬・かがやきの時(2005) ヴァーチャルツアー#10(2015) 至仏山編 ![]() ヴァーチャルツアー#9(2014) 2014年6月・尾瀬ヶ原編 ヴァーチャルツアー#8(2013) 2013年9月編 ヴァーチャルツアー#7(2011) 2011年9月編 ヴァーチャルツアー#6(2010) 2010年春・夏編 ヴァーチャルツアー#5(2009) 尾瀬沼南岸編 ヴァーチャルツアー#4(2009) 三条ノ滝編 ヴァーチャルツアー#3(2008) アヤメ平編 ヴァーチャルツアー#2(2007) 初夏の花編 ヴァーチャルツアー#1(2006) 草紅葉編 |
2005年7月、福島、群馬、新潟の3県にまたがる高層湿原・尾瀬を歩いてきました。台風一過の快い空の下、かがやきにあふれた尾瀬が展開していきました・・・。 | 2005.12.30掲載 2018.3.6更新 |
シリーズ日本海縦走(2002・2003) | 2002年から2003年にかけて、青森から下関まで、日本海側を通過する列車によって日本海岸を縦走しました。その時の所感を、写真とともに。 | 2003.9.11掲載 |
Copyright(C) YSK(Y.Takada) 2003-2018 Ryomo Region, JAPAN