Japan Regional Explorerトップ > 地域文・中国地方
中国山地を見つめて
| 私にとって、はじめての中国山地との接触は、1994年夏、「山陰の夏 I 」にてご紹介した山陰からの帰路、夜行列車から眺めた山間に点々と輝いていた家の明かりでした。「たおやか」という言葉を私は好きでよく使いますが、この言葉によって、中国山地は最もよく表現され、インスパイアされるような気がします。そんな、“たおやかな”中国山地を見つめていきます。 | 
![]() 秋吉台 (山口県秋芳町、2000.3.18撮影)  | 
      ![]() 丘陵に抱かれた集落と水田 (広島県庄原市、2003.8.30撮影)  | 
    
| 
     | 
    
| # | タイトル | 登録日 | 対象地域 | 
| 11 |  「たたら製鉄の里」を訪ねる(後) 〜製鉄で栄えた町並み〜 | 
      2018.3.26 | 島根県奥出雲町・雲南市 | 
| 10 |  「たたら製鉄の里」を訪ねる(前) 〜奥日野から奥出雲へ〜 | 
      2018.3.26 |  鳥取県日野町・日南町、 島根県安来市広瀬町  | 
    
| 9 | 大森の町並みを歩く 〜石見銀山と寄り添うまち〜 | 2007.12.26 | 島根県大田市大森町 | 
| 8 | 根雨散策 〜山間中心地の存立基盤〜 | 2007.12.26 | 鳥取県日野町根雨 | 
| 7 | 津山市街地を歩く 〜中国山地における一大市街地〜 | 2007.12.24 | 岡山県津山市 | 
| 6 | 吹屋の町並み 〜ベンガラに彩られる往時の面影〜 | 2007.12.24 | 岡山県高梁市成羽町吹屋 | 
| 5 | 高梁をめぐる 〜藩政期を生きた町並み〜 | 2007.12.24 | 岡山県高梁市 | 
| 4 | 上下を歩く 〜分水嶺にまたがる町並み〜 | 2007.12.19 | 広島県府中市上下町 | 
| 3 | 谷口の要衝、可部の現在(いま) | 2004.4.5 | 広島市安佐北区可部 | 
| 2 | 三次散歩 〜ふたつの町のあわいを歩く〜 | 2004.2.7 | 広島県三次市 | 
| 1 | 可部線沿線と三段峡 〜奇跡の清流との出会い〜 | 2004.2.3 | 広島県JR可部線沿線、三段峡 | 
| Copyright(C)YSK(Y.Takada)2004-2018 Ryomo Region,JAPAN |